【行動・収支報告】9月の行動・収支まとめ

どうも、新米投資家のてつです。気づけば10月に入って数日経ってしまいましたね。10月に入って資産運用の観点から法律や手続きで変わった部分もあるのでまたお話ししていきたいと思いますが、今日は9月の行動と収支のまとめをしていきたいと思います。

まず行動の方ですが、ゼロの状態からスタートしたのでまずNISAのために証券口座の開設を行いました。開設しやすい点とポイントの倍率が高いことから楽天銀行と楽天証券の口座を開設し、楽天カードも発行しました。ポイ活されてる方からすると寧ろ今まで楽天カードを持っていなかったことに衝撃を受けるかもしれませんね。合わせてNISAの積み立て設定も行いましたので今年の枠はいっぱいまで使い切る予定です。投資先は楽天・VTIで40万円です。なお、NISA枠とは別で楽天・VTIとeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に合わせて360万円の投資も行っています。

ただ来年からの新NISAでは枠が大幅に拡大されて以前の記事でも紹介しましたが、SBI証券の方が手数料やポイント付加の面でオトクだと言われています。コンビニATMからの入出金が何回でも手数料0円というのも大きいですね。なので来年からの新NISAに関しては大きな額を投資しようと考えている方にはSBI証券の方が断然おススメです。なので来年からのNISA口座をSBI証券に変更できるよう証券口座を開設し、変更手続き中です。ちなみに新NISA制度ではこれまで年間360万円まで投資できますので検討してみてください。

あとは資産運用の中でも大事な緊急時用のお金の確保ですね。一般的に職種や年収にもよりますが、半年から1年分の生活費は資産運用に使わずに確保しておくべきだとされています。僕の場合は月に30万円と想定して500万円は確保しておくことにしています。そう考えると結構投資に使えるお金は少なくなりますね。

資産運用的にはそれぐらいかと思いますが、あとはふるさと納税の手続きを行いました。こちらはまた別でお話ししたいのですが、簡単に言うと各市町村ごとに寄付額や返礼品が設定されており、寄付した分税金控除される仕組みです。それぞれの年収によって寄付額の上限が決まっていますので楽天やさとふるのHPで確認してみてください。10月から少し改悪されてしまいましたが、しないよりはかなりお得だと思いますので検討の価値ありです!!

最後に収支の報告です。まだNISAは積み立て設定のみで購入していないので楽天証券でスポット購入した楽天・VTIとeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の360万円分の結果になります。損益でいうと-66485円です。どちらも購入時から下落しており、マイナスの状態です。長期運用が目的なので特にショックもありませんが、同じように始めた方がいらっしゃればマイナスになっているのは自分だけではないので安心してください。僕より早くNISA始めた方でコロナ前に投資したために評価額が半分ぐらいになって、アラートメールもたくさん来てすごく不安だったけど売らなかったというお話も聞きました。今はだいぶ戻ったという話なので変動に一喜一憂せずに保有し続けましょう。他にも投資手段があれば精神的に楽かもしれませんね。

今回は9月の行動・収支まとめのお話でした。まだ始めたばかりなので色々準備段階の部分もありますが、これから本格的に投資をしていきたいと思いますのでまた読んでいただければ幸いです。

それではノシ

コメント

タイトルとURLをコピーしました